新入会員ご紹介
1月より新しく個人会員が増えました
曽我 喜美子 有限会社 中西家具店 家具販売
曽我 喜美子様 は下呂を中心とした六次産業化の
事業を展開されています。
会員名簿をご覧ください。
http://www42.jimdo.com/app/sce445a23cb93a4d0/p53ff4b3803097f2e/?jumpto=siteadmin%2Fhelp%2Fnews&safemode=0#hm:cc-sa-button-close
食品のリサイクルを中心にした任意団体です。毎月名古屋市内で第四木曜日午後に研究会を行っています。現在約60社の会員がいます。 食品リサイクルだけでなくエネルギーや環境問題全般にわたって 勉強をしています。 ビジターも歓迎です。よければ覗いてみてください。 中部異業種間リサイクルネットワーク協議会(CRN) のホームページは http://www.crn2011.jp/
2012年12月31日月曜日
2012年12月26日水曜日
農林漁業成長産業化ファンド等説明会について
農林漁業成長産業化ファンド等説明会について
このたび、「株式会社農林漁業成長産業化支援機構法(通称:ファンド法)」が成立し、今後、官民共同出資の株式会社農林漁業成長産業化支援機構が設立されることとなっています。
これにより、農林漁業(1次産業)から加工(2次産業)及び流通・販売(3次産業)を通じて消費者に至るバリューチェーンを築く事業活動や6次産業化の取組に対して出資等による支援が行われることとなります。
東海農政局では、幅広いビジネス分野でこの機構の活用をご検討いただけるよう、農林漁業成長産業化ファンドに関心をお持ちの皆様に対して説明会を開催いたします。
|
1.開催日時
平成25年1月25日(金曜日)14時00分~16時30分(受付13時30分~)
2.開催場所
愛知県産業労働センター(ウインクあいち) 10F 1001大会議室
名古屋市中村区名駅4丁目4-38
TEL052-571-6131
3.内容
(1)農林漁業成長産業化ファンドの概要について
説明者:農林水産省食料産業局
(2)フード・コミュニケーション・プロジェクト(FCP)について
説明者:農林水産省食料産業局
(3)その他
4.対象者及び募集人員
農林漁業者、加工・流通・販売業者、金融機関、行政機関等の農林漁業成長産業化ファンドに関心をお持ちの方
募集人員130名(参加費無料)
5.主催
東海農政局
6.参加申込み
(1)FAXでのお申込み
添付資料の参加申込書に必要事項を記入の上、FAX052-219-2670に送信してください。
申込期限:平成25年1月21日(月曜日)
定員(130名)になり次第締め切らせていただきます。ご参加いただけない場合に限り、ご連絡いたします。
申込に係る個人情報につきましては、本説明会の運営以外では使用いたしません。
7. 取材申込み
取材を希望される方は、添付資料「取材申込書」に必要事項を記入の上、平成25年1月21日(月曜日)までにFAXにてお申込み下さい。
8.その他
会場には専用駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
<添付資料>(添付ファイルは別ウィンドウで開きます。)
経営・事業支援部事業戦略課
担当者:松本、坂井
代表:
052-201-7271(内線2716)
ダイヤルイン:
052-223-4619
FAX:052-219-2670
担当者:松本、坂井
代表:

ダイヤルイン:

FAX:052-219-2670
http://www.maff.go.jp/tokai/press/keiei/zigyo/121221.html
愛知県における循環ビジネスの事業化支援
愛知県における循環ビジネスの事業化支援
愛知県では循環ビジネスの事業化支援として様々なことを
他府県にはない応援だと思います。
是非みなさん ご活用ください。
相談は中部異業種間リサイクルネットワーク協議会(CR
事務局でも承ります。
*事業化相談
*循環ビジネス創出会議
*循環型社会形成推進事業費補助金
循環ビジネス事業化検討事業
リサイクル施設等整備事業
*循環ビジネスの振興
愛知県環境賞
リサイクル製品普及
出展支援 等
2012年12月22日土曜日
1月CRN新春講演会並びに懇親会のご案内
1月CRN新春講演会並びに懇親会のご案内
平成24年12月23日
CRN(中部異業種間リサイクルネットワーク協議会)
事務局長 江崎 忠男
前略 毎度お世話になりありがとうございます。
25年の新春を飾ります講演会と懇親会のご案内をいたします。
今年もみなさまのご協力のもとすすめてまいりますので宜しくお願い申し上げます。
基調講演は名古屋大学名誉教授の竹谷 裕之様にお願いをいたします。
竹谷 裕之様は廃棄物処理のオーソリティであり近年は町起こしや6次産業化に
ついて大変にご活躍の先生です。
また懇親会は年に2回の会員相互の親睦の場であります。
皆様の積極的なご参加をよろしくお願い申し上げます。 草々
―――――― 記 ――――――
◆ 日時 平成25年1月24日 木曜日
新春基調講演 15時~17時
新年懇親会 17時~19時
◆ 新春基調講演 15時~17時
名古屋大学 名誉教授
竹谷 裕之様
「農業廃プラのリサイクル、農業の6次産業化
-市場とビジネス-」
場所 愛知県産業労働センター 「ウインクあいち 」
13階 1301号室
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38
TEL: 052-571-6131
会費 会員 無料
会員外 1,000円
◆ 新年懇親会 17時~19時
場所 キャッスルプラザホテル
地下1階 ビストロ・ドファンドール
052-582-2121
会 費 会員 お一人 無料
会員お二人目から 5,000円
会員外 5,000円
―――――――――――――――――
CRN事務局行 アドレス t.esaki0417*nifty.com
(*を @ にかえて)
25年1月24日 木曜日
1月講演会並びに懇親会 参加申し込みます
1・1月講演会 出席(ご芳名) 欠席
(会員外 1,000円)
2・新年懇親会 出席(ご芳名) 欠席
(会員外・会員2人目より 5,000円/人)
貴社名:
2012年12月21日金曜日
バイオ燃料に新たな可能性
バイオ燃料に新たな可能性
岐阜の株式会社 コンティグ・アイさんです。
CRNでも以前講演をしていただきました。
http://www3.nhk.or.jp/news/web_toku
shu/1129.html
2012年12月17日月曜日
第五回知多地区バイオマス利活用プロジェクト会議
12月14日 第五回知多地区バイオマス利活用プロジェク
ト会議がありました。
そこで次の3名様から発表がありました
。
いずれも大変に内容のあるものばかりでした。
第五回知多地区バイオマス利活用プロジェクト会議
☆☆豊川浄化センターにおけるメタン発酵事業について
☆☆牛糞堆肥、竹粉燃料化事業の取り組み報告
株式会社アグリメント 取締役室長 今津 悠見様
☆☆知多半島導入すみ小型風力発電機及び愛知用水へのマイ
エコ、テクノロジー株式会社 代表取締役 加藤 政晴様
その録音と資料は以下のとおりです。
ト会議がありました。
そこで次の3名様から発表がありました
。
いずれも大変に内容のあるものばかりでした。
第五回知多地区バイオマス利活用プロジェクト会議
☆☆豊川浄化センターにおけるメタン発酵事業について
愛知県東三河建設事務所 課長補佐 青山 知弘様
☆☆牛糞堆肥、竹粉燃料化事業の取り組み報告
株式会社アグリメント 取締役室長 今津 悠見様
☆☆知多半島導入すみ小型風力発電機及び愛知用水へのマイ
クロ水力の取り組み
エコ、テクノロジー株式会社 代表取締役 加藤 政晴様
その録音と資料は以下のとおりです。
汚泥からバイオマス発電を行っているスイスの下水処理場(Ara Langnau)
汚泥からバイオマス発電を行っているスイスの下水処理場(Ara Langnau)
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.374413469309379.89984.100002221877506&type=1
これはフェースブックをやっていないかたは見れないかもしれません。
第12回環境goo大賞 受賞サイト発表
第12回環境goo大賞 受賞サイト発表され
ました
こちらでご覧ください
http://eco.goo.ne.jp/business/event/taisyou/taisyou_2012/
award/
ました
こちらでご覧ください
http://eco.goo.ne.jp/business/event/taisyou/taisyou_2012/
award/
2012年12月15日土曜日
「新しい公共フォーラム・あいち」
「新しい公共フォーラム・あいち」
~地域でともに支え合う社会の実現を目指して~
https://www.aichi-npo.jp/5_NPO_shien/5_atarashiikokyo/7_forum/kikakuiin_index.html
現在、NPO等の活動は、拡大する公共ニーズの担い手として注目を集めており、愛知県においても、昨年度から2年間「新しい公共支援事業」として、NPO等の自立的活動を後押しするための事業が行われています。
そのような中で、このたび、
「新しい公共フォーラム・あいち~地域でともに支え合う社会の実現を目指して~」を下記のとおり開催いたします。
「新しい公共」の担い手であるNPO、県民、企業、行政等がともに「新しい公共」を考え、地域の諸課題について幅広い観点から意見交換することにより、「新しい公共」の拡大と定着を図ります。
フォーラムは、午前中に【全体会(パネルディスカッション)】、午後は【分科会】を実施します。「新しい公共」についての理解を深め、地域でともに支え合う社会の実現を目指して、皆さんとともに考えたいと思いますので、ぜひご参加ください。
■フォーラム概要■
「新しい公共フォーラム・あいち」~地域でともに支え合う社会の実現を目指して~
◆日時:平成25年1月12日(土)10:00~16:00
◆場所:愛知大学 名古屋校舎
(名古屋市中村区平池町4丁目60番6 ※公共交通機関をご利用下さい。)
◆主催:愛知県、企画:新しい公共フォーラム・あいち企画委員会、協力:愛知大学
◆参加費:無料
◆募集人数:約500名
◆タイムスケジュール
【9:30~】開場、全体会受付開始
【10:00~12:00】全体会
【13:00~16:00】分科会(18分科会)
◆申込方法(メール、FAX、又は郵送にてお申込み下さい)
<メールでの申込方法>
以下の項目(①~⑧すべて必須)をご入力の上
「あいちNPO交流プラザ NPO-plaza@pref.aichi.lg.jp」までお送り下さい。
★メールタイトル(件名)には「新しい公共フォーラム申し込み」と記載して下さい。
2012年12月13日木曜日
17回資源循環型ものづくりシンポジウム
17回資源循環型ものづくりシンポジウムでの
特別講演 二つをお届けします。
1・都市鉱山からの高効率レアメタル回収
レアメタル資源再生技術研究会 会長 伊藤 秀章様
2・日本のエネルギー、環境政策、
ー再生可能エネルギーの光と影ー
株式会社旭リサーチセンター 相談役 永里 善彦様
http://sdrv.ms/UVCrXh
2012年12月9日日曜日
第17回資源循環型ものづくりシンポジウム
CRNのアドバイザー 名古屋大学名誉教授 森 滋勝様
からのお知らせです
間近ですがご参加よろしくお願い申し上げます。
第17回資源循環型ものづくりシンポジウム
http://www.nipc.city.nagoya.jp/sansien/symposium/index.html
からのお知らせです
間近ですがご参加よろしくお願い申し上げます。
第17回資源循環型ものづくりシンポジウム
http://www.nipc.city.nagoya.jp/sansien/symposium/index.html
日時 | 平成24年12月13日(木) 10:00~17:00 |
---|---|
場所 | 名古屋市工業研究所 ホール及び会議室 (名古屋市熱田区六番三丁目4-41) |
内容 | ◇特別講演 ・「都市鉱山からの高効率レアメタルの回収」 伊藤 秀章 レアメタル資源再生技術研究会 会長 ・「日本のエネルギー・環境政策 ー再生可能エネルギーの光と影ー」 永里 善彦 株式会社旭リサーチセンター 相談役 ◇事例研究発表 →プログラムはこちら(PDF) |
参加費 | 無料 |
問合せ先 | 研究推進部内 資源循環型ものづくりシンポジウム実行委員会 TEL(052)736-5680 |
2012年12月5日水曜日
三重大学 シンポジウムのご報告
三重大学 シンポジウムのご報告
12月2日国際センタービルで行われた三重大学として
はじめて名古屋での会合に参加してきました。
4人の先生から発表がありどれも素晴らしいものでした。
1・次世代の生物資源学創出に向けて
教授 坂本 竜彦様
2・ 栽培者と作物を情報で繋ぐスマート農法
教授 亀岡 孝治様
3・ 森林から始まる新しい持続的工業システム
教授 船岡 正光様
4・ 海洋生物たちが育む「美と健康」
教授 幹 渉 様
以下のところにおいてありますのでダウンロード
してください。
http://sdrv.ms/Vz2nGx
12月2日国際センタービルで行われた三重大学として
はじめて名古屋での会合に参加してきました。
4人の先生から発表がありどれも素晴らしいものでした。
1・次世代の生物資源学創出に向けて
教授 坂本 竜彦様
2・ 栽培者と作物を情報で繋ぐスマート農法
教授 亀岡 孝治様
3・ 森林から始まる新しい持続的工業システム
教授 船岡 正光様
4・ 海洋生物たちが育む「美と健康」
教授 幹 渉 様
以下のところにおいてありますのでダウンロード
してください。
http://sdrv.ms/Vz2nGx
中部バイオテクノロジーシンポジウム のご報告
中部バイオテクノロジーシンポジウム のご報告
11月30日にホテル・ルブラ王山で開かれました
中部バイオテクノロジーシンポジウム の講演の
ご報告をいたします。
・岐阜大学教授 高見澤 一裕様
再生可能エネルギーとしてのバイオエタノール
現状と展望
・佐塚 隆志様 名古屋大学准教授
高糖性高バイオマスソルガムの育種開発と
その利活用の可能性
こちらにおいてありますのでダウンロードしてください。
岐阜大学教授 高見澤 一裕様の録音は途中から
ですのですみません。
http://sdrv.ms/VyMorZ
2012年12月4日火曜日
知多地区バイオマス利活用プロジェクト会議
第5回知多地区バイオマス利活用プロジェクト会議の開催について
拝啓 師走の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。第5回バイオマス利活用プロジェクト会議を下記のとおり開催します。ご多忙とは存じますが、御出席くださいますようお願い申し上げます。
お手数ですが、別紙にてご出席の連絡をお願い致します。
敬具
1 日時 : 平成24年12月14日(金)
13:30~16:30
(1) 知多ABCネットより調査結果報告
(2) 事例報告
2 場所 : クラシティ半田3F
(1) 豊川市流域下水道のメタン発酵事業について
(13:30~14:30)
愛知県東三河建設事務所都市施設整備課(都市施設・下水道)
課長補佐 青山知弘
(2) 牛糞堆肥・竹粉燃料化事業の取り組み報告(14:30~15:00)
株式会社アグメント 取締役室長今津悠見
知多ABCネット 理事 浅井信義
(3) 知多半島導入済み小型風力発電機及び愛知用水へのマイクロ
水力の取り組み
エコ・テクノロジー株式会社 代表取締役 加藤政春
(15:10~16:00)
小型風力発電装置のアセック、㈱エイゼン、中部空港等知多
半島内導入事例、
愛知用水実験事業結果と今後の計画について
(4)今後の進め方(16:00~16:30)
①分化会(プロジェクト会議)と協議会の設置について
②市民ファンド創設の方向について
別紙(出席連絡)
※12月7日(金)までにFAXまたはメールでご返信お願い致しま
竹内携帯 : 080-5150-7887
Tel : 0569-89-8578
FAX : 0569-48-8077
E-mail : kazu-takeuchi*t-soken.net
(*を @ にかえて)
拝啓 師走の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上
お手数ですが、別紙にてご出席の連絡をお願い致します。
敬具
記
1 日時 : 平成24年12月14日(金)
13:30~16:30
(1) 知多ABCネットより調査結果報告
(2) 事例報告
(3) 今後の進め方等
2 場所 : クラシティ半田3F
市民交流センター大ホール
(駐車場入り口は、ビル東側にあります。)
3 内容
(1) 豊川市流域下水道のメタン発酵事業について
(13:30
愛知県東三河建設事務所都市施設整備課(都市施
課長補佐 青山知弘
(2) 牛糞堆肥・竹粉燃料化事業の取り組み報告(14:30~
株式会社アグメント 取締役室長今津悠見
知多ABCネット 理事 浅井信義
(3) 知多半島導入済み小型風力発電機及び愛知用水へのマイク
水力の取り組み
エコ・テクノロジー株式会社 代表取締役 加藤政春
(
小型風力発電装置のアセック、㈱エイゼン、中部
半島内導入事例、
愛知用水実験事業結果と今後の計画について
(4)今後の進め方(16:00~16:30)
①分化会(プロジェクト会議)と協議会の設置について
②市民ファンド創設の方向について
別紙(出席連絡)
※12月7日(金)までにFAXまたはメールでご返信お
す。
有限会社竹内総合研究所 宛
竹内携帯 : 080-5150-7887
Tel : 0569-89-8578
FAX : 0569-48-8077
E-mail : kazu-takeuchi*t-soken.n
(*を @ にかえて)
第5回知多半島バイオマス利活用推進プロジェクト会議
平成24年12月14日(金)13:30~16:30
会議ご出席予定者
所 属 等
|
氏 名
|
連絡先
(TEL/E-mail等)
|
登録:
投稿 (Atom)