2015年2月18日水曜日

第十四回CRN総会並びに懇親会の予告

 会員各位

                                                       平成27年2月20日

                        
 第十四回CRN総会並びに懇親会の予告   
                
CRN(中部異業種間リサイクルネットワーク協議会)
                         事務局長   江崎  忠男

  まだ早いのですが、5月の総会ならびに記念講演及び懇親会の予告をさせていただきます。

―――――― 記 ――――――

◆ 日時 平成27年5月28 木曜日

総会        14時00分~14時50分 
受付 13時30分より
記念講演      15時00分~16時40分
         懇親会       00分~19時00分

◆ 場所   総会・記念講演  ウインクあいち・愛知県産業労働センター 名古屋駅前
           13階  1301会議室      052-571-6131             
懇親会  キャッスルプラザ名古屋     
                 地下1階 ビストロ・ドファンドール 052-582-2121
                 
◆ 議 案  ・第1号議案 平成26年度事業報告
・第2号議案 平成26年収支決算(案)承認について
・第3号議案 平成27年度事業計画(案)承認について
・第4号議案 平成27年収支予算(案)承認について
・第5号議案 役員改選について
        ・ その他

◆ 記念講演  広瀬 立成様   首都大学東京   名誉教授
       「もったいない社会をつくろう :後始末科学のススメ」



        
◆ 懇親会  キャッスルプラザ名古屋 地下1階 ビストロ・ドファンドール 
 
 
◆ 会費  会員    講演会・懇親会 共に無料
              ただし懇親会二人目から 一人 5000円

ビジター  講演会 1,000円
  (もったいない社会をつくろう : 後始末科学のススメ 単行本 広瀬 立成 ()
     1冊 進呈
      懇親会 5,000円

  
◆ 申し込み受付
        2015年4月25日より受け付けます
       
        中部異業種間リサイクルネットワーク協議会(CRN) 
          事務局  
        t.esaki0417*nifty.com




2015年2月6日金曜日

2015愛知県環境賞 発表されました

2015愛知県環境賞 発表されました


今回は、金賞2件、銀賞、銅賞、中日新聞社賞、名古屋市長賞各1件、
優秀賞8件のあわせて14件の表彰が決定しました。
加えて、ノーベル賞物理学賞の受賞大賞となった青色LEDの事業化に成功した
豊田合成様に対して特別賞を授与することとなりました。
採択結果の詳細につきましては、添付の記者発表資料をご確認ください。
◆ 表彰式開催概要
■名 称 2015愛知環境賞表彰式
■開催日 平成27年2 月19 日(木)午後3 時15 分から
■場 所 ローズコートホテル
◇表彰式・講演会 4階「ローズルーム」
(名古屋市中区大須四丁目9番60号(地下鉄上前津駅1 番出口すぐ))
(TEL:052-269-1811)
■内 容 表彰式・・・・・・・・・・午後3 時15 分から午後4 時まで
 講演会・・・・・・・・・  ・午後4 時15 分から午後5 時15 分まで
◇講師 :秋元 圭吾氏
◇テーマ:「日本と世界の地球温暖化対策・政策動向とCOP21 に向けた課題」
■表彰式及び講演会については、一般の方の参加も受け付けております。
参加申込み方法 ファクシミリまたは電子メールにて、以下の内容を添えて
平成27年2 月13日(金)までにお申し込みください。なお、申し込み者多数
の場合は、先着順とさせていただき、定員を超えた場合は連絡先にその旨ご連絡いたします。

◇出席者のご所属、役職、氏名

◇連絡先(電話、ファクシミリまたは電子メールアドレス)

※申し込みいただいた個人情報は、本会運営にのみ利用させていただきます。

■申し込み・問合せ先
愛知県環境部資源循環推進課循環グループ
電 話:052-954-6233(ダイヤルイン)
ファクシミリ:052-953-7776
電子メール:junkan*pref.aichi.lg.jp


講師プロフィール
秋元 圭吾 (あきもと けいご)氏
公益財団法人 地球環境産業技術研究機構 システム研究グループリーダー・主席研究員、
東京大学 大学院総合文化研究科 客員教授
1970 年生まれ。富山県出身
1994 年横浜国立大学 工学部電子情報工学科 卒業
1999 年横浜国立大学 大学院工学研究科電子情報工学専攻博士課程後期 修了
同年(財)地球環境産業技術研究機構(RITE)入所 システム研究グループ 主任研究員を経て、
2007 年4 月 同グループリーダー・副主席研究員
2012 年11 月より 同グループリーダー・主席研究員

なお、愛知環境賞の知名度の向上を図るべく、
ロゴマーク作成とともに愛知環境賞のウェブサイトがリニューアルされましたので
今後も本事業にご協力くださいますようよろしくお願い申し上げます。

愛知環境賞のウェブサイト
http://aichikankyoushou.jp/






2015年2月3日火曜日

みえバイオリファイナリー研究会 異業種交流会


2月2日 津市で行われた みえバイオリファイナリー研究会 異業種交流会 

とても内容のある研究会でした。



2015年2月2日月曜日

平成27年度「資源循環技術・システム表彰」募集について(1/19)


一般社団法人産業環境管理協会 主催の表彰の募集があります。

平成27年度「資源循環技術・システム表彰」募集について(1/19)


http://www.cjc.or.jp/news/topics/entry000144.html

広瀬 立成様   首都大学東京   名誉教授からいただいたもの


広瀬 立成様   首都大学東京   名誉教授からいただいたもの

日本のごみ処理は焼却が多すぎると言っておられます。

続きがありましたのでこちらでごらんください。

http://1drv.ms/1KiMFHr
 

2015年1月27日火曜日

2月中部異業種間リサイクルネットワーク協議会(CRN)研究会   のご案内  

2月中部異業種間リサイクルネットワーク協議会(CRN)研究会

  のご案内    

 中部異業種間リサイクルネットワーク協議会(CRN) 
会員各位様                       平成27年1月28日
                                 CRN 事務

                                       
謹啓 毎度格別のご配慮をいただき有難く厚く御礼申し上げます。
インフルエンザが流行っていますが如何お過ごしでしょうか?
1月の新春講演会並びに懇親会には大勢の皆様にご参加いただきありがとうございました。
2月のCRN研究会のご案内をいたします。
今月はビジターの小椋 裕様からのご紹介で野々部技術士事務所 代表 野々部 顕治様 から1月の柳下 正治客員教授に続いて世界の環境問題の現状についてお話いただきます。
続きまして以前にもお話いただきましたイビデン株式会社からスピンアウトされたエコ・アース・エンジニアリング株式会社の川口 一也様から「環境負荷低減とリサイクル技術のご提案」をしていただきます。
どちらも大変興味の沸くお話ですのでどうかご期待の上ご参加いただきますようお願い申し上げます。
                                                                   謹言
              ――― 記 ―――
◆ 日時  平成27年2月26日 木曜日 午後2時から 5時
◆ 会場  名古屋市市民活動推進センター 研修室       
           名古屋市中区栄三丁目18番1号
   ナディアパーク・国際デザインセンタービル        052-228-8039
  エスカレーターで上がると降りた直ぐ前が入り口です。  
◆ スケジュール
14:00-15:30
     野々部 顕治様    野々部技術士事務所 代表
    「世界は環境問題にどう取り組んでいるか、現地技術指導などを通じて感じたこと」      
15:30-17:00
    川口 一也様   
        エコ・アース・エンジニアリング株式会社
    「環境負荷低減とリサイクル技術のご提案」

◆ 会費  会員  無料     非会員  1000円
◆ 交流会 講師を囲んでの交流会を会場近くで予定したいと思います。(自由参加) 
      会費  3500円(飲み放題)西隣のビル
    嘉鳥  050-5816-8762
*会場周辺には駐車場がたくさんあります。すべて有料です。
◆ 出欠連絡は、メールにて、下記までお願い申し上げます
   e-mail  t.esaki0417*nifty.com     江崎 忠男
     ――――――――――――――――――――――――――――――――
 CRN事務局行き
2月26日(木)のCRN
〔研究会〕   ・出  席     ・欠  席
〔交流会〕  ・出  席     ・欠  席

貴社名:             ご芳名:  
 

2015年1月26日月曜日

「環境ビジネス産学連携セミナー:有価金属およびレアメタルの回収・資源化に関するセミナー・マッチング会」

「環境ビジネス産学連携セミナー:有価金属およびレアメタルの回収・資源化に関するセミナー・マッチング会」
日時:平成27年1月29日(木)13:00~17:00(受付 12:30~)
会場:名古屋栄ビルディング12階 大会議室 
      (名古屋市東武平町5-1)
主催:中部経済産業局
事務局:公益財団法人国際環境技術移転センター(略称 ICETT)
定員:80名(先着順) 参加無料 名古屋栄ビルディングmap
   <会場アクセス>
    電車でお越しのお客様
【市営地下鉄東山線・名城線】栄駅
【名鉄瀬戸線】栄町駅
     5番出口より徒歩約1分
 ※会場には駐車場がありませんので交通機関にてお越しください。
プログラム
13:00開始
1.開会挨拶 中部経済産業局 
2.第1部 有価金属及びレアメタルの回収・資源化促進に関するセミナー
<講演内容>
 13:05 「有価金属・レアメタル/レアアースのリサイクルの現状と課題」
講演者:株式会社グリーンビジネス研究所 代表取締役社長 森田 潤三氏
内容:有価金属・レアメタルリサイクルのシステムやビジネスの構築における課題、問題提起
 13:25 「有価金属及びレアメタルの回収・資源化における最新技術と今後の傾向」
講演者:名古屋大学 エコトピア科学研究所 教授 市野 良一氏
内容:有価金属及びレアメタルの回収・資源化の最新技術ならびに今後の技術トレンド、回収・資源化促進にあたっての技術的課題
 14:10 質疑応答
<産学連携テーマの紹介>
 14:20 (1)「モーター、磁石からの有価金属・レアメタル回収」
紹介者:名古屋大学 グリーンモビリティ連携研究センター 特任講師 神本 祐樹氏
内容:収集、モーターや磁石からの金属分離・回収、精錬における課題と必要とされる技術
対象と考えられる金属:希土類、タングステン、コバルト
 14:45 (2)「土壌・廃棄物からの有価金属等回収」
紹介者:金沢大学 理工学領域 物質化学系応用化学コース 教授 長谷川 浩氏
内容:飛灰や土壌、排水等の廃棄物からの金属分離・回収の課題と必要とされる技術
対象と考えられる金属:インジウム、銅、希土類
  3.休  憩(15:10~15:25)
4.第2部 産学連携マッチング会
 15:25~17:00 「環境シーズ企業群と大学関係者とのマッチング会」(グループ形式)
※概要:各テーマの紹介者を囲んでグループ懇談会を開催いたします。第1部の2つのテーマには、紹介者以外に別途大学関係者を交えつつ、グループを形成し、川上から川下におけるリサイクルの課題を具体化するとともに、その解決方法を産学連携による技術開発等で洗い出しを図ります。
テーマ1:モーター、磁石からの有価金属・レアメタル回収
磁石、電池からのレアメタル回収:名古屋大学 グリーンモビリティ連携センター 特任講師 神本 祐樹氏
溶媒抽出の有機相への吸着剤の導入:名古屋市工業研究所 材料技術部環境技術研究室 研究員 柴田 信行氏
テーマ2:土壌・廃棄物からの有価金属等回収
生分解性キレート材を利用した金属回収:金沢大学 理工学領域 教授 長谷川 浩氏
廃液等からのレアメタル回収:名古屋大学 エコトピア科学研究所 教授 市野 良一氏
真空蒸留・塑性加工法によるマグネシウムの高純度リサイクル:富山高等専門学校 機械システム工学科 教授 井上 誠氏
連続向流泡沫分離法:名古屋市工業研究所 材料技術部 
   主任研究員 木下 武彦氏
参加お申し込みについて
参加には事前の申し込みが必要です。
以下より参加申込書をダウンロードいただき、必要事項を記入の上、メールまたはFAXでお申込みください。
(申込み〆切り 平成27年1月27日(火))
  参加申込書(ワード:48KB)
 申し込み先・お問い合わせ先
〒512-1211 四日市市桜町3684-11
公益財団法人 国際環境技術移転センター(略称 ICETTアイセット)
担当:永井 真紀(メールアドレス: nagai*icett.or.jp , info*icett.or.jp)
FAX:059-329-8115