食品のリサイクルを中心にした任意団体です。毎月名古屋市内で第四木曜日午後に研究会を行っています。現在約60社の会員がいます。 食品リサイクルだけでなくエネルギーや環境問題全般にわたって 勉強をしています。 ビジターも歓迎です。よければ覗いてみてください。 中部異業種間リサイクルネットワーク協議会(CRN) のホームページは http://www.crn2011.jp/
2012年10月30日火曜日
環境ビジネス相談会
愛知県では環境ビジネス相談会の相談者を募集します
(1)日時
平成24年12月6日(木)午後1時30分から5時まで
(2)場所
愛知県自治センター(詳細は別途、相談者にお知らせします。)
愛知県名古屋市中区三の丸3ー1ー2
内容
環境ビジネスに係る相談会(1件当たり約45分程度)
(1件ずつ独立で相談を行いますので、相談内容が他者に洩れることはありません。)
詳しくは http://www.pref.aichi.jp/0000055663.html
2012年10月26日金曜日
CRN 10月研究会 録音と資料
CRN 10月研究会 録音と資料
http://sdrv.ms/S0hzcZ
10月度研究会の録音と資料です。
お時間のあるときに見て聞いてください。
ヤンマーエネルギーシステム株式会社
エンジニアリング部 ソリューショングループ課長 林 清史様
「バイオガスを使ったマイクロコージェネ 」
講演
資料
名古屋大学 名誉教授 森 滋勝様
「日本におけるエネルギー問題の視点」
講演
資料
http://sdrv.ms/S0hzcZ
10月度研究会の録音と資料です。
お時間のあるときに見て聞いてください。
ヤンマーエネルギーシステム株式会社
エンジニアリング部 ソリューショングループ課長 林 清史様
「バイオガスを使ったマイクロコージェネ 」
講演
資料
名古屋大学 名誉教授 森 滋勝様
「日本におけるエネルギー問題の視点」
講演
資料
2012年10月25日木曜日
第28回「名古屋国産クレジット研究会」
第28回「名古屋国産クレジット研究
会」
◆ 日時 2012年12月5日
13時40分~16時30分
◆ 会場 ウインクあいち 1105号室 40名
◆ 参加費 無料
◆ スケジュール
・最近のISOの動向
3菱ufjリサーチ&コンサルティング
チーフコンサルタント 堀尾 明寛氏
・木質バイオマス利用による空調システムとソーラ
システムによるCO2削減方法のご紹介
矢崎エナジーシステム株式会社
チームリーダー 鎌田 義章氏
・注目の次世代照明
JCTX 株式会社日本環境取引機構
事業企画部 向井 浩太
◆ 申し込み FAX 052-961-2805
Eメール info*jctx.org
(*を @ にかえて)
第23回中部バイオテクノロジーシンポジウム
第23回中部バイオテクノロジーシンポジウム
◆ 日時 2012年11月30日 14時30分から
◆ 会場 ホテル・ルブラ王山 052-762-3151
覚王山
http://www.kourituyasuragi.jp/ hotels/26nagoya/index.html
◆ スケジュール
・「再生可能エネルギーとしてのバイオエタノール」
岐阜大学教授 高見澤 一裕氏
・「エネルギー作物ソルガムの育種開発とその利活用」
名古屋大学准教授 佐塚 隆志氏
・交流会
◆ 参加費 交流会 1500円
◆ 申込先
FAX 052-788-6002
support*bioface.or.jp (*を @ にかえて)
企業名
役職
氏名
交流会 参加 不参加
2012年10月24日水曜日
メッセナゴヤ2012 に出展します
会員の株式会社 アクトス 様が出展されます。
他にも出展される会員様があると思います。
株式会社 アクトス ブース 3K-8 です
11月7日~10日はぜひポートメッセなごや へ
お出かけください。
会員の株式会社 アクトス 様が出展されます。
他にも出展される会員様があると思います。
株式会社 アクトス ブース 3K-8 です
11月7日~10日はぜひポートメッセなごや へ
お出かけください。
中部ニュービジネス協議会 シンポジウム2012
中部ニュービジネス協議会
シンポジウム2012
◆ 日時 2012年12月7日
13時30分~19時
◆ 会場
名古屋商工会議所 2階ホール
◆ 内容 講演会 無料
セミナー
交流会 有料
◆ 交流会会費
会員 1000円
非会員 2000円
学生 無料
詳しくは
http://www.cnb.gr.jp/topics/documents/2012.pdf
2012年10月20日土曜日
講演会「日本の宇宙開発の現状と展望」IN岐阜大学
今般、岐阜大学地域交流協力会では、宇宙航空研究開発機構
(JAXA)理事長の立川敬二氏をお迎えして、秋の特別講
演会を開催します。
「日本の宇宙開発の現状と展望」と題しまして、日本の宇宙
開発利用を取り巻く現状のほか、ロケット、人口衛星、航空
分野における研究開発の現状と展望についてご紹介いただき
ます。併せて、JAXAの産学連携活動や中部地域における
JAXAの取り組みについてもご講演いただきます。
また、講演会終了後に軽食と飲物を用意いたしましたランチ
交流会を開催します。この交流会は研究開発内容を記載した
パネルを展示し、企業の皆様と大学教員との交流を深めてい
ただくものとなっております。
ぜひ、講演会及びランチ交流会にご参加いただきますようお
願い申し上げます。(講演会チラシ、岐阜大学フェア出展一
覧等のご案内を添付します。詳しくはこちらをご覧下さい。)
◎開催概要
日時:平成24年11月2日(金)10:00~12:15
場所:岐阜大学 講堂(附属図書館隣り)岐阜市柳戸1-1
主催:岐阜大学地域交流協力会
岐阜大学研究推進・社会連携機構
参加無料、別添のチラシ裏面の参加申込書にて申込みください。
*******************************
国立大学法人岐阜大学
研究推進・社会連携機構
産学連携部門
准教授 石川 浩二
(JAXA)理事長の立川敬二氏をお迎えして、秋の特別
演会を開催します。
「日本の宇宙開発の現状と展望」と題しまして、日本の宇
開発利用を取り巻く現状のほか、ロケット、人口衛星、航
分野における研究開発の現状と展望についてご紹介いただ
ます。併せて、JAXAの産学連携活動や中部地域におけ
JAXAの取り組みについてもご講演いただきます。
また、講演会終了後に軽食と飲物を用意いたしましたラン
交流会を開催します。この交流会は研究開発内容を記載し
パネルを展示し、企業の皆様と大学教員との交流を深めて
ただくものとなっております。
ぜひ、講演会及びランチ交流会にご参加いただきますよう
願い申し上げます。(講演会チラシ、岐阜大学フェア出展
覧等のご案内を添付します。詳しくはこちらをご覧下さい
◎開催概要
日時:平成24年11月2日(金)10:00~12:
場所:岐阜大学 講堂(附属図書館隣り)岐阜市柳戸1-1
主催:岐阜大学地域交流協力会
岐阜大学研究推進・社会連携機構
参加無料、別添のチラシ裏面の参加申込書にて申込みく
**************************
国立大学法人岐阜大学
研究推進・社会連携機構
産学連携部門
准教授 石川 浩二
2012年10月18日木曜日
バイオマス 眠る460万世帯分の電力』(日経2012.10.16)
『
バイオマス 眠る460万世帯分の電
力』(日経2012.10.16)
柴原 薫さんから
木曽は山の中新聞 第108号【2012年10月18日(木)】より
みなさんはどう思われますか?
期待出来るものだと思いますが・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『バイオマス 眠る460万世帯分の電力』
~間伐材 資源化に余地~
大量のレトルト食品、大袋に詰められたパンや野菜くず、
コンビニエンスストアの売れ残り弁当などトラックで次々に
運び込まれた生ゴミが積み上がる。
ジャパン・リサイクル(千葉市中央区)の千葉リサイクルセンター(同)に集まる食品廃棄物は1日約30トン。生ゴミは破砕後に発酵槽に移され、微生物による分解を経て20日後には発電用のメタンガス燃料に変わる。
(中略)
食品廃棄物や間伐材、下水汚泥などの有機物「バイオマス」は、
国土に眠る膨大な未利用資源とされる。
食品廃棄物の場合、国内で年間約2000万トン発生するが、再利用しているのは、27%にとどまる。多くはそのまま燃やされたり埋められたりしている。
政府のバイオマス活用推進会議は今年9月、国内の未利用バイオマスを有効活用すれば、460万世帯分の電力をまかなえると試算した。日本の温暖化ガスの排出量を5%押し下げられる。
食品廃棄物とともに期待が大きいバイオマスが間伐材だ。
森林が多い日本で死蔵されている資源量は大きく、毎年800万トンが発生している。
現在の利用率はほぼゼロ。逆にみれば次世代の発電用エネルギーとしての伸びしろも大きい。政府は2020年には間伐材の30%をエネルギーなどとして利用する目標を揚げている。
間伐材による発電のカギは「循環流動層ボイラー」と呼ぶ特殊なボイラーの普及だ。かまの中で熱した砂を対流させ燃料を燃やし、タービンを回し発電する。
このボイラーは間伐材以外にごみ固形燃料や乾燥下水汚泥、石炭なども燃やせる。間伐材が足らないときにも柔軟に対応できる。
7月に始まった国の再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度では間伐材による発電も対象となった。
JFEエンジニアリングは市場の拡大を見込み、4月にバイオマス事業部を立ち上げ、このボイラーの発電プラントを主力製品のひとつに据えた。
関口真澄都市環境本部副本部長は
「間伐材など木質バイオマスを使った発電の経済性が高まった。
中山間地の雇用拡大も見込める」
と期待する。
(以下略)
【柴原】木材は再生可能エネルギーではありますが、
原子力発電に代表される大きな設備投資、
いわば経費の塊みたいなモノを望みたくはありません。
大きな資本の陰で、まだ産まれていない子供たちのために
本物の『地球人』が隠れています。
マスコミに踊らさせずに見極めたいと思います。
バイオマス 眠る460万世帯分の電
力』(日経2012.10.16)
柴原 薫さんから
木曽は山の中新聞 第108号【2012年10月18日(木)】より
みなさんはどう思われますか?
期待出来るものだと思いますが・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『バイオマス 眠る460万世帯分の電力』
~間伐材 資源化に余地~
大量のレトルト食品、大袋に詰められたパンや野菜くず、
コンビニエンスストアの売れ残り弁当などトラックで次々に
運び込まれた生ゴミが積み上がる。
ジャパン・リサイクル(千葉市中央区)の千葉リサイクルセンター(同)に集まる食品廃棄物は1日約30トン。生ゴミは破砕後に発酵槽に移され、微生物による分解を経て20日後には発電用のメタンガス燃料に変わる。
(中略)
食品廃棄物や間伐材、下水汚泥などの有機物「バイオマス」は、
国土に眠る膨大な未利用資源とされる。
食品廃棄物の場合、国内で年間約2000万トン発生するが、再利用しているのは、27%にとどまる。多くはそのまま燃やされたり埋められたりしている。
政府のバイオマス活用推進会議は今年9月、国内の未利用バイオマスを有効活用すれば、460万世帯分の電力をまかなえると試算した。日本の温暖化ガスの排出量を5%押し下げられる。
食品廃棄物とともに期待が大きいバイオマスが間伐材だ。
森林が多い日本で死蔵されている資源量は大きく、毎年800万トンが発生している。
現在の利用率はほぼゼロ。逆にみれば次世代の発電用エネルギーとしての伸びしろも大きい。政府は2020年には間伐材の30%をエネルギーなどとして利用する目標を揚げている。
間伐材による発電のカギは「循環流動層ボイラー」と呼ぶ特殊なボイラーの普及だ。かまの中で熱した砂を対流させ燃料を燃やし、タービンを回し発電する。
このボイラーは間伐材以外にごみ固形燃料や乾燥下水汚泥、石炭なども燃やせる。間伐材が足らないときにも柔軟に対応できる。
7月に始まった国の再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度では間伐材による発電も対象となった。
JFEエンジニアリングは市場の拡大を見込み、4月にバイオマス事業部を立ち上げ、このボイラーの発電プラントを主力製品のひとつに据えた。
関口真澄都市環境本部副本部長は
「間伐材など木質バイオマスを使った発電の経済性が高まった。
中山間地の雇用拡大も見込める」
と期待する。
(以下略)
【柴原】木材は再生可能エネルギーではありますが、
原子力発電に代表される大きな設備投資、
いわば経費の塊みたいなモノを望みたくはありません。
大きな資本の陰で、まだ産まれていない子供たちのために
本物の『地球人』が隠れています。
マスコミに踊らさせずに見極めたいと思います。
2012年10月16日火曜日
アグリビジネスカフェinびわ湖環境ビ ジネスメッセ2012
アグリビジネスカフェinびわ湖環境ビ
ジネスメッセ2012
◆ 日時 2012年10月26日
13時~15時30分
◆ 場所 長浜ドーム セミナー室 3
◆ 内容 これからの環境適合型ビシネスモデルの実際
◆ 無料 定員100名
参加申し込みは 申込書で
FAX 0749-65-8858
2012年10月7日日曜日
再生可能エネルギーセミナー 太陽熱で快適エコ生活!
再生可能エネルギーセミナー 太陽熱で快適エコ生活!
太陽熱を住宅の給湯や空調に活用できる太陽熱温水器、ソー
ラーシステムについて、そのメリットや設置事例を紹介しま
す。参加いただくには、事前申込が必要です
。
太陽は自然にある無限のエネルギーです。
上手に使えば、地球温暖化や省エネにつながります。
そんな太陽熱を住宅の給湯や空調に活用できるのが、太陽熱
温水器やソーラーシステムなどの太陽熱利用設備です
!
本セミナーでは、その仕組みや設置事例を紹介します。
◆ 開催日時
平成24年10月27日(土曜日)午後1時30分から午後5時
◆ 会場 鯱城ホール(伏見ライフプラザ5階
(名古屋市中区栄一丁目23番13号)
◆ 参加 無料(事前に参加申込みをお願いします。
500人程度(先着順)
◆ プログラム
「太陽熱の基礎のキソ」
「太陽熱利用の最新情報」
「家庭の太陽熱利用 温水器から全室24時間暖房ま
チリウヒーター株式会社 代表取締役 岡本康男氏
「太陽熱で暖房、給湯、換気 熱と空気をデザイン
OMソーラー株式会社 情報企画部部長 村田昌樹氏
パネルディスカッション
◆ お申込みは
環境局 環境企画部 環境推進課 環境施策推進係
電話番号: 052-972-2662
ファックス番号: 052-972-4134
電子メールアドレス: ecolife*kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
(*を @ にかえて)
太陽熱を住宅の給湯や空調に活用できる太陽熱温水器、ソ
ラーシステムについて、そのメリットや設置事例を紹介
す。参加いただくには、事前申込が必要です
。
太陽は自然にある無限のエネルギーです。
上手に使えば、地球温暖化や省エネにつながります。
そんな太陽熱を住宅の給湯や空調に活用できるのが、太陽
温水器やソーラーシステムなどの太陽熱利用設備です
!
本セミナーでは、その仕組みや設置事例を紹介します。
あなたも快適でエコな暮らしを始めてみませんか!
◆ 開催日時
平成24年10月27日(土曜日)午後1時30分から午
◆ 会場 鯱城ホール(伏見ライフプラザ5階
(名古屋市中区栄一丁目23番13号)
◆ 参加 無料(事前に参加申込みをお願いします。
500人程度(先着順)
◆ プログラム
「太陽熱の基礎のキソ」
」
名城大学理工学部建築学科 准教授 吉永 美香氏
名城大学理工学部建築学科 准教授 吉永 美香氏
「太陽熱利用の最新情報」
」
社団法人ソーラーシステム振興協会 顧問 浅井 俊二氏
社団法人ソーラーシステム振興協会 顧問 浅井 俊二氏
「家庭の太陽熱利用 温水器から全室24時間暖房ま
で」
チリウヒーター株式会社 代表取締役 岡本康男氏
「太陽熱で暖房、給湯、換気 熱と空気をデザイン
する」
OMソーラー株式会社 情報企画部部長 村田昌樹氏
パネルディスカッション
◆ お申込みは
環境局 環境企画部 環境推進課 環境施策推進係
電話番号: 052-972-2662
ファックス番号: 052-972-4134
電子メールアドレス: ecolife*kankyokyoku.city.n
(*を @ にかえて)
2012年10月5日金曜日
10月中部異業種間リサイクルネットワーク協議会 研究会のご案内
10月中部異業種間リサイクルネットワーク協議会
研究会のご案内
事務局長 江崎 忠男
謹啓 毎度格別のご配慮をいただき有難く厚く御礼申し上げます。
暑かった夏もようやく過ぎて秋本番を迎える今日この頃です。
10月の研究会は名古屋大学 名誉教授でCRNのオブザーバーでもあります
森 滋勝様から「日本におけるエネルギー問題の視点」と題してお話をしていただき ます。
そしてもうお一方はいつもお越しいただいてますヤンマーエネルギーシステム
株式会社の林 清史様から「バイオガスを使ったマイクロコージェネ 」と題して
お話をいただきます。
どちらも大変に関係の深い興味のわくお話です。ご多用中恐縮ですがどうぞご参加を 賜りますようお願い申し上げます。
謹言
――― 記 ―――
◆ 日時 平成24年10月25日 木曜日 午後2時から 5時
◆ 会場 サンテクノ株式会社 5階 研修室 (名鉄 栄生駅 近く)
http://sdrv.ms/QGhYUI
◆ 講師
1・ヤンマーエネルギーシステム(株)
エンジニアリング部ソリューショングループ 課長 林 清史様
「バイオガスを使ったマイクロコージェネ 」
2・名古屋大学名誉教授 森 滋勝様
「日本におけるエネルギー問題の視点」
◆ 会費 会員以外の方 1000円
◆ 懇親会 終了後、希望者で名古屋駅前にて行ないます。 会費3000円
*会場には駐車場がありません。公共交通機関またはお近くの駐車場を
ご利用ください。
◆ 出欠連絡は、メールにて、下記までお願い申し上げます e-mail t.esaki0417*nifty.com (*を @ にかえて)
江崎 忠男
2012年10月3日水曜日
*移動式循環水洗トイレ・・・・・ 9/26・27西安にて決定される
9/26・27西安にて決定される
*移動式循環水洗トイレ・・・・・
早急に見本品を製作し展示しよう!
*小集落の地域水洗化プラン・・・・・
年内にモデル地を決定する!
*移動式循環水洗トイレ・・・・・
早急に見本品を製作し展示しよう!
*小集落の地域水洗化プラン・・・・・
年内にモデル地を決定する!
詳しくは
登録:
投稿 (Atom)