食品のリサイクルを中心にした任意団体です。毎月名古屋市内で第四木曜日午後に研究会を行っています。現在約60社の会員がいます。 食品リサイクルだけでなくエネルギーや環境問題全般にわたって 勉強をしています。 ビジターも歓迎です。よければ覗いてみてください。 中部異業種間リサイクルネットワーク協議会(CRN) のホームページは http://www.crn2011.jp/
2014年7月26日土曜日
「企業アピール大会」の発表事業者を募集します!
名古屋市の行事でこんな募集をしています。
なんと締め切りは 8月1日 午後5時
難しいですが気になる方は見てみてください。
「企業アピール大会」の発表事業者を募集します!
http://www.city.nagoya.jp/shiminkeizai/page/0000060762.html
2014年7月10日木曜日
6月CRN 6月研究会のご報告
6月CRN 6月研究会のご報告
1・アリジェン製薬株式会社 代表取締役社長 一橋大学 特任教授
所 源亮様
「原子力発電はこんなに危険で こんなに高い」
録音とパワーポイント資料
http://1drv.ms/1r28Slw
所源亮様 一橋大学 特任教授 の講演要旨
・原子力は人間のコントロール出来ないものである。
・日本の電力需要からみて原子力発電は不要
・原子力発電のコストは 表明出来ないくらい膨大なものです。
IKWH 10万円 (今まで政府の計算は IKWH 6円 )
ただし100万年ぶん、100年ぶんでは 24円)
・福島の放射能は広島原爆の10万倍
・人間とはどんな存在なのか?
2・とことんトーク
「次世代自動車はどうなるのか?」
コーディネーター CRN会長 鈴木 鉄雄様
アンケート用紙
アンケート結果
http://1drv.ms/1n6SdwG
これからの自動車は?
燃料電池自動車 20人
電気自動車 14人
ハイブリッド自動車 9人
その他 5人
低燃費小型車 4人
総数 52人
・トヨタ自動車技術統括部 主幹 三谷 和久様からオブザーバーとして
トヨタの燃料電池自動車 の施策についてのお話をいただきました。
・タイミングよく昨日燃料電池自動車 について記者発表をした。
・20年以上もの長年大金を使って燃料電池自動車 の研究をしてきた。
・ハイブリッド車 プリウス 発売以来 昨年末で600万台達成した。
・これからは水素の時代か?
とことんトークではたくさんの意見がだされました。
2014年7月8日火曜日
脱産廃屋 石坂産業株式会社
こんな会社があります。
脱産廃屋
石坂産業株式会社
石坂 典子代表取締役
石坂 靖子 常務取締役
滝川 クリステル のインタビュー
http://goethe.nikkei.co.jp/serialization/takigawa/140703/index.html
会社はここ
https://ishizaka-group.co.jp/
「低炭素都市のまちづくり」
CRN 7月研究会で講演いただく浅田電気保安管理事務所 浅田 益章様からその時の資料をいただきました。
浅田電気保安管理事務所 所長 浅田 益章様
「低炭素都市のまちづくり」
http://1drv.ms/1n8QXJq
これは昨年1年間EPT(環境プラットフォーム東海)が中心となって「とことんトーク:防災・原発・エネルギーを考えた低炭素都市づくり」について議論を重ねられたものの報告書です。
今回参加される方もされない方もお読みいただきたいと思います。
2014年7月2日水曜日
CRN総会 記念講演 「1000年先のためのエネルギー革命 イモが日本を救う」 鈴木 高広様 近畿大学生物理工学部教授
講演録のURLが変わりました
CRN総会 記念講演 「1000年先のためのエネルギー革命 イモが日本を救う」 鈴木 高広様 近畿大学生物理工学部教授
中部異業種間リサイクルネットワーク協議会(CRN) の
第13回総会は5月22日 無事終了いたしました。
CRN 総会資料
http://1drv.ms/1m7UQet
その後記念講演として鈴木 高広様 近畿大学生物理工学部教授から
「1000年先のためのエネルギー革命
イモが日本を救う」
その録音とパワーポイント資料はこちらです。
http://1drv.ms/1iWWWkG
2014年7月1日火曜日
平成25年度補正「中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事 業」 の公募の二次公募
ビジネスパートナー オオエ 中小企業診断士 大江 基元様からの
ご連絡
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成25年度補正「中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業」の公募の二次公募が施行されました。
愛知県中小企業団体中央会の下記のHPを参照してください。
http://www.aiweb.or.jp/topics/monodukurihojo_h26.html
二次公募期間:7月1日~8月11日締切
中央会の中小企業支援室でものづくり補助金の専門員をしていますので、
ものづくり補助金の申請について、何でもご相談ください。
ビジネスパートナー オオエ 中小企業診断士 大江 基元
TEL 090-8272-5543
Email:hsjimeooe*ac.em-net.ne.jp
(*を @ にかえて)
ご連絡
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成25年度補正「中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業」の公募の二次公募が施行されました。
愛知県中小企業団体中央会の下記のHPを参照してください。
http://www.aiweb.or.jp/topics/monodukurihojo_h26.html
二次公募期間:7月1日~8月11日締切
中央会の中小企業支援室でものづくり補助金の専門員をしていますので、
ものづくり補助金の申請について、何でもご相談ください。
ビジネスパートナー オオエ 中小企業診断士 大江 基元
TEL 090-8272-5543
Email:hsjimeooe*ac.em-net.ne.jp
(*を @ にかえて)
▼施設園芸・植物工場展GPEC2014に出展します
イシグロ農材株式会社より
▼施設園芸・植物工場展GPEC2014に出展します
この度、弊社は来る7月23日(水)~25日(金)の3日間、東京ビッグサイトにおいて開催されます「施設園芸・植物工場展2014(GPEC)」に出展する運びとなりました。
弊社ブースでは、新型複合環境制御盤「エアロビート」、潅水制御盤「アクアビート」、ミスト設備などのハード面や、栽培支援、研修制度などソフト面の両面で展示を行います。また、ブース内において、次世代施設園芸・太陽光利用型植物工場の問題点や課題を整理し、導入までの流れを映像にてご紹介させて頂きます。また、ブース内において、イシグロが考える次世代施設園芸「Smart Greenhouse Management Support」を映像にてご紹介させて頂きます。
更に、出展者プレゼンテーションコーナーにて7月23日(水)、24日(木)の
両日11:40~12:10 「豊橋植物工場IGHにおけるトマト実証栽培の成果と今後の課題」と題したプレゼンテーションを行います。
是非とも弊社ブースにお立ち寄り頂き、展示をご覧いただきたいと思います。
無料招待券をお送りいたしておりますので、ご要望が有りましたらイシグロ農材ホームページのお問合せフォームhttp://www.ishiguro.co.jp/contact/)
からその旨ご連絡ください。
GPEC2014の出展内容の詳細は下記よりご覧ください。
http://www.ishiguro.co.jp/info/201407/post-87.html
▼施設園芸・植物工場展GPEC2014に出展します
この度、弊社は来る7月23日(水)~25日(金)の3日間、東京ビッグサイトにおいて開催されます「施設園芸・植物工場展2014(GPEC)」に出展する運びとなりました。
弊社ブースでは、新型複合環境制御盤「エアロビート」、潅水制御盤「アクアビート」、ミスト設備などのハード面や、栽培支援、研修制度などソフト面の両面で展示を行います。また、ブース内において、次世代施設園芸・太陽光利用型植物工場の問題点や課題を整理し、導入までの流れを映像にてご紹介させて頂きます。また、ブース内において、イシグロが考える次世代施設園芸「Smart Greenhouse Management Support」を映像にてご紹介させて頂きます。
更に、出展者プレゼンテーションコーナーにて7月23日(水)、24日(木)の
両日11:40~12:10 「豊橋植物工場IGHにおけるトマト実証栽培の成果と今後の課題」と題したプレゼンテーションを行います。
是非とも弊社ブースにお立ち寄り頂き、展示をご覧いただきたいと思います。
無料招待券をお送りいたしておりますので、ご要望が有りましたらイシグロ農材ホームページのお問合せフォームhttp://www.ishiguro.co.jp/contact/)
からその旨ご連絡ください。
GPEC2014の出展内容の詳細は下記よりご覧ください。
http://www.ishiguro.co.jp/info/201407/post-87.html
登録:
投稿 (Atom)